校則との関わり方について

生活面

 学校には、生徒たちが安心して学び成長できるよう、さまざまなルールや規則があります。
その中でも特に重要なのが「校則」です。校則は学校の憲法とも言えるものであり、生徒たちが遵守しなければならない基本的なルールを定めたものです。
 しかし、生徒や保護者からすると、校則に関する疑問や不満が生じることもあるでしょう。

 そこで今回のブログでは、生徒、保護者、教師の立場から校則にどのように関わっていくべきかを考え、より良い学校生活を送るためのヒントをお伝えします。皆さんも、ぜひこのブログを読んで、校則についてより深く理解し、より良い学校生活を送ってください。

説明困難と受容困難:学校側と生徒・保護者の校則課題

校則についてですが、
学校から生徒保護者に対して「説明困難」(説明が難しい)
生徒・保護者からすると「受容困難」(受け入れ難いもの)が存在します。

簡単に例を示します。

髪色や髪型の規制

  • 髪型:髪の長さやスタイルに制限がある場合があります。また、髪をまとめたり、アクセサリーをつけたりすることが求められることもあります。
  • 髪色:髪の色に制限があることがあります。自然な色に限定する場合や、派手な色や特殊なカラーリングを禁止する場合があります。
  • 髪飾り:髪飾りの着用に制限がある場合があります。小さく控えめなものに限定するか、着用を禁止するかもしれません。

学校側の見解の一例

・学校の規律や秩序を守り、生徒たちが授業に集中できるようにする。

生徒・保護者側の意見の一例

・髪型や髪色は個性表現や文化的アイデンティティーの一環として捉えられる。
・髪型や髪色が自由であることで起こる実害の明確な根拠はない。

スマートフォンの持込・使用規制

  • 持ち込み禁止:スマートフォンなどの携帯端末の持ち込みを禁止する場合があります。授業中はもちろん、校内でも使用を制限する場合があります。
  • 利用時間制限:スマートフォンの利用時間を制限することがあります。授業中や下校時間中は禁止し、休み時間中でも制限する場合があります。
  • 管理:スマートフォンの管理を行うことがあります。保護者に利用許可申請書の提出を求め、登校時は教員が預かる場合があります。

学校側の見解の一例

・生徒たちが勉学に集中できるようにするため。
・スマートフォンは情報やコミュニケーションの手段としては便利な反面、中毒や依存症のリスクもある。メリットよりも、デメリットの方が大きい。

生徒・保護者側の意見の一例

・適切な使用方法を学ぶ機会を奪う可能性がある。
・スマホなどの情報端末は教育に有用なツールである。
・スマホなどは非現実的な規制であり、学校の役割を過剰に強調している。

制服の規制

  • 着用義務:制服を着用することが義務付けられる場合があります。また、学校によっては、制服着用の期間や場所、方法についても定められているかもしれません。
  • 着用方法:制服の着用について細かい規定がある場合があります。例えば、学ランの下は白シャツ、靴下の色は白に限定するなどです。
  • アクセサリー:制服に合わせたアクセサリーの着用を許可する場合がある一方、規制を設ける場合もあります。例えば、ピアスやネックレス、リボンやヘアバンドなどが含まれることがあります。マフラーやネックウォーマ、手袋も授業中では着用を認めない例もあります。

学校側の見解の一例

・学校の統一感や秩序を守るため。
・生徒たちが勉学に集中し、健全な学校生活を送るために必要な制限とされることがあります。

生徒・保護者側の意見の一例

・生徒の自己表現やアイデンティティの妨げになる。
・衣類が自由であることで起こる実害の明確な根拠はない。

校則に関して、学校と生徒・保護者が相容れない場合の対応

 ここまで挙げたように、校則に関しては、学校と生徒・保護者の見解が違うものがあり、相容れない場合があります。この問題は現在も続いており、簡単に解決できるものではありません。

ここから先は、校則に関して、学校と生徒・保護者が相容れない場合について、それぞれの立場での対応について考えていきます。

学校の対応

  • 校則の理由や意図を説明する
    学校側は、校則が設けられた背景や目的を説明することが大切です。生徒や保護者に理解してもらうために、校則の制定に至った理由やその効果、遵守することで得られるメリットなどをわかりやすく説明することが必要です。
  • 質問や疑問に対して回答する
    生徒や保護者からの質問や疑問に対して、的確に回答することが大切です。校則についての理解不足や誤解がある場合、学校側は適切な情報提供を行うことで誤解を解消し、生徒や保護者の理解を深めることができます。
  • 校則の改善を検討する
    生徒や保護者からの意見や要望を受け、校則の改善を検討することも必要です。改善の提案を受けた場合、学校側はその提案を真摯に受け止め、可能な限り対応するように努めることが大切です。
  • コミュニケーションを重視する
    生徒や保護者とのコミュニケーションを密にすることが大切です。生徒や保護者の声に耳を傾け、疑問や不安を解消するために、適宜面談やアンケート調査などを行うことが有効です。また、定期的に校則の見直しや改善を検討することで、生徒や保護者との信頼関係を築くことができます

生徒の対応

  • 校則について詳しく調べる校則の意図や目的が分かることで、校則がなぜ必要なのかを理解することができます。
  • 先生や学校関係者に相談する
    校則について疑問や不満がある場合は、先生や学校関係者に相談することができます。相談することで、校則についての説明を受けたり、理解を深めることができます。
  • まずは校則を厳守する姿勢を示す
    校則が理解できない場合でも、学校での生活には遵守が必要です。校則に従わないことで、他の生徒や教師に迷惑をかけたり、不必要なトラブルを引き起こしたりすることがあります。不満があるからと校則を破ることで、学校からの信用はなくなり、事態は悪化します。
  • 校則を変えるための提言をする
    校則に対して、改善が必要だと思う場合は、提言をすることができます。提言することで、学校側から校則の改善が行われる可能性があります。生徒会メンバーと相談することは有効な手段です。

保護者の対応

  • 学校との対話を促す
    保護者として、学校とのコミュニケーションを大切にしましょう。保護者会や面談など、学校が提供する機会を利用し、対話を促すことが大切です。疑問や不満があったとしても、対話を意識し、初めからの敵対関係は避けましょう。
  • 子供と話し合う
    子供が校則に疑問や不満を持っている場合は、親としてしっかりと話し合い、理解を深めましょう。親にとっては深刻なことでも、子供にとってはたいしたことでない場合もあります。その逆のパターンも当然あり得ます。保護者として冷静に対応し、適切なアドバイスを提供することを心がけましょう。
  • 法的な観点を知る
    もし校則に対する不満が深刻で、解決が困難な場合は、法的な観点からアドバイスを受けることもできます。弁護士や教育問題に精通した専門家に相談することが大切です。ただし、学校や子どもとの対話なしに法的処置を取ることは好ましくありません。
  • 保護者が遵法意識を示す
    保護者は遵法意識を持ち、社会のルールを守ることが重要であることを子どもに示すべきです。校則に疑問や不満があったとしても、現行の校則を守れていない子どもを支持したり、その行為を黙認するべきではありません。(人権侵害は生命の危険に関わる場合は除く)社会のルールを守ることを前提とし、子供との対話に努めましょう。

さいごに

 校則に関しては、学校、生徒、保護者が共に理解し、尊重することが必要です。

 学校(教員)は校則を厳格に守ることと同時に、生徒・保護者の声にも耳を傾ける必要があります。生徒は校則を守ることは自己管理の一環であり、自分自身の成長にも繋げることができるという視点から校則を考えてみましょう。保護者は教員や生徒たちの立場に立ち、校則を尊重しつつ、疑問や問題があれば適切な場所に相談することも重要です。

 以上のように、学校、生徒、保護者が協力し、校則を共に尊重することが、良い学校環境を築くためには不可欠です。

 最後までお読み頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました